事業内容・沿革

事業内容・沿革

事業内容

・新商材、新技術の研究開発及び需要の開拓
・事業に関する調査、研究
・情報通信事業に関するコンサルタント業務
・共同購買及び販売斡旋等

概要

・名称  情報通信事業協同組合
・住所  東京都台東区浅草橋2-24-8
・設立  昭和38年9月3日
・資本金 420万円
・代表者 松山 仁

沿革

昭和38年度9月東京都港区新橋7丁目4番地にて設立
昭和38年度12月. 組合員に対する事業資金貸付として金融事業を開始
(転貸資金として金融機関より借り入れる)
昭和39年度 4月金融事業を継続事業とする
昭和40年度 1月伊豆山桃里境にて懇親会開催
昭和48年度4月創立10周年記念品配布
昭和49年度5月組合員会社の従業員へ通信技術の訓練講習を実施
昭和51度8月組合事務所移転、港区新橋6-22-5
(全国電話設備協会関東支部内)より
港区芝3-4-16(日興通信株式会社内)へ
昭和54年度5月全国電話設備協会と協賛して
中国通信事情視察研修旅行実施
(広州電話局他3電話局の通信設備視察)
昭和57年度9月組合員会社の従業員へ通信技術の訓練講習を実施
昭和58年度4月共同購買に関する事業に着手
(組合員の為に下記品目を取扱い価格の低廉化を図る)
1. 作業用被服類
2. 工事用ラッピングツール工具
3. カレンダー
昭和69年度5月共同購買事業を継続事業とする
組合事務所移転、港区芝3-4-16(日興通信株式会社内)より
港区新橋5-10-14(電話設備協会関東支部内)へ
昭和59年度6月全国電話設備協会会議室にて創立20周年記念式典開催
昭和60年度5月宝飾品会社と提携し、その斡旋事業開始
昭和61年度5月組合事務所移転、港区新橋5-10-14
(全国電話設備協会関東支部内)より
港区新橋5-30-4(全国電話設備協会関東支部内)へ
昭和63年度5月第1回親善ゴルフ大会を箱根仙石ゴルフコースに
於いて開催、以後毎年実施
平成4年度5月既存事業に加え新たに生命保険斡旋業務を開始
平成4年度5月新規事業として携帯電話販売斡旋業務を開始
平成6年度5月創立30周年記念として組合員に記念品を贈呈
新規事業として携帯電話の販売が非常に好調であった
平成9年度7月組合事務所移転、港区新橋5-30-4
(全国電話設備協会支部内)より
千代田区神田佐久間町3-24
(日本通信機工業株式会社内)へ
平成10年度情報誌として東京中小企業団体中央会より発行
(毎月3回)の「中小企業だより」組合員に配布を開始
平成11年度既存事業である共同購買は、従来の活動を継続し、
新たにINSソリューション(株)
取扱商品VIS-64DSU並びに
NTT-ME取扱商品ハイブリッドラインテスター等に重点事業開始
平成12年度(財)電気通信共済会の取扱商品について
販売斡旋事業を開始
平成13年度(社)情報通信設備協会に協力し
パソコン総合講座事業を積極的に取組み、
本事業の進展と相俟って顕著な収入実績を上げる
平成14年度共同購買事業として
パナソニックモバイルコミュニケーションズ(株)取扱商品の
無線ルーターの販売斡旋を開始
13年度より継続実施のパソコン総合講座事業の受託手数料は、
事業委員会を中核とした諸努力により
予測以上の大きな成果を上げることが出来た
平成14年度5月40周年記念事業実施(平成15年)について
総会承認、同記念事業委員会発足
平成14年度10月ETC別納カードの業務代理委託契約締結
平成14年度1月携帯電話J-PHONEの販売斡旋事業を開始
平成14年度2月台北視察研修旅行実施 
Anextek社デジタルビデオ監視システム製造工場他現地情報通信施設及び販売機関視察
(参加人員25名、2月13日~16日)

教育事業としてCCNA資格取得研修を実施(費用全額組合負担)し、時宣を得た研修として大好評
(参加人員21名、2月27日~3月1日)
平成15年度11月上記既存事業は継続に実施する
40周年記念 鬼怒川グランドホテルにて実施
平成18年度9月リサイクル事業開始   現在に至る
平成20年PCレンタル事業開始
平成20年6月インフラの高速化対応として「CAT6A」研修を実施した。
平成20年8月光ファイバ工事に関する技術研修を実施した。
平成22年5月穴澤喜六(第百通信工業)が代表理事に就任
平成23年4月組合事務所移転 文京区本郷3-30-2内田ビルへ
平成23年5月JX(現ENEOS)ビジネスカード代理店として斡旋開始
平成24年5月淡路英一(東京電話サービス)が代表理事に就任
平成24年12月光回線・おとくライン取り扱い開始
平成26年2月組合事務所移転 台東区浅草橋2-24-8(三栄電気工業ビル内)へ
平成26年8月「24時間365日電話障害受付」代行業務開始
平成28年4月傷害福祉共済の取り扱い開始。
組合員の福利厚生を目的に
IHD共済(国際人材育成共済協同組合)と代理店契約を締結。
平成30年5月山本達夫(三栄電気工業)が代表理事に就任
令和3年コロナ対策として抗ウイルス剤散布事業を開始
令和5年4月兼松コミュニケーションズと提携し法人向け携帯取次事業開始
令和6年5月設立60周年を迎え軽井沢プリンスホテルにて総会実施
令和6年5月松山 仁(日本通信設備)が代表理事に就任